【記事構成】
1. ランニングで「太ももの付け根・外側」が痛くなるのはなぜ?
・痛みの出やすい場所と典型パターン
・筋肉・腱・関節などの代表的な原因メカニズム
2. 主な原因と考えられる症状の特徴
・大腿筋膜張筋や腸脛靭帯などの過緊張・摩擦
・中臀筋・腸腰筋・内転筋などの筋バランスの乱れ
・股関節インピンジメント、関節唇損傷などの関節要因
・ランニングフォームの崩れ・オーバーユースによる負荷
3. 自分でできるセルフチェックと初期対応
・痛みの出方・タイミング・左右差などから見分けるポイント
・ストレッチ・アイシング・安静などすぐできる対処法
・NG行動(無理なラン・マッサージ・放置)について
4. 改善・再発防止のためのトレーニングとフォーム改善法
・中殿筋・体幹・股関節まわりの強化エクササイズ
・接地位置・骨盤の使い方・姿勢修正ポイント
・インソール・テーピングなど補助的対策の活用
5. 改善しない・悪化する場合の受診目安と治療選択肢
・痛みが長引く・しびれが出るなど受診すべきサイン
・整形外科・スポーツ整形での検査と治療の流れ
・保存療法から手術・リハビリまでの選択肢
1. ランニングで「太ももの付け根・外側」が痛くなるのはなぜ?

痛みの出やすい場所と典型パターン
「走っているときに太ももの外側がズキッとする」「付け根まわりが重だるい感じが続く」──ランニング中にこうした違和感を感じた経験、ありませんか?
実はこの場所の痛み、単なる筋肉痛と思って放っておくと、次第に走るたびに痛みが強くなったり、日常動作でも違和感が出ることもあります。
特に多いのが、太ももの外側(大腿筋膜張筋や腸脛靭帯のあたり)や股関節の前側〜外側の付け根に出るパターンです。最初は「走り始めに少し気になる」程度でも、距離が伸びたりスピードを上げたりすると「ズキズキ」「引っかかるような感覚」に変わるケースもあります。
また、走り終わった後や翌朝にじわじわと痛みが出てくるのも特徴のひとつです。筋肉の硬さや摩擦が原因の場合は、階段の上り下りや椅子から立ち上がる動作でも違和感を覚えることがありますよ。
筋肉・腱・関節などの代表的な原因メカニズム
まずよくあるのが、大腿筋膜張筋(TFL)や腸脛靭帯(ITB)の過負荷です。長距離ランやスピード練習を続けると、この部分が何度も擦れたり、骨との摩擦が起きたりして炎症を起こしやすくなります。特に下り坂や硬い路面を走ったあとに痛みが出る場合は、このパターンの可能性が高いです。
次に多いのが、中臀筋や腸腰筋、内転筋といった筋肉のバランスの乱れです。ある筋肉ばかりに頼った走り方をしていると、反対側の筋肉がサボってしまい、関節や腱に負担が集中します。結果として「引っ張られるような痛み」や「動かしづらさ」を感じるケースが増えます。
さらに、股関節そのものの問題が隠れている場合もあります。関節のかみ合わせが悪くなる「インピンジメント」や、関節唇と呼ばれる軟骨部分の損傷などは、走行中の可動域制限や深い屈伸での違和感として現れます。
そして見落とされがちなのが、ランニングフォームの乱れです。重心がブレる・接地位置が不安定・骨盤が左右に揺れるといったクセは、太もも外側へのストレスを増やします。特に初心者の方は、「フォームを意識するだけで痛みが軽くなる」ことも少なくありません。
「ただの筋肉痛」と思い込まず、どのパターンに当てはまるかを見極めることが改善への近道です。「走るたびに同じ場所が痛む」「安静にしても違和感が抜けない」といったサインがあるなら、体の使い方や筋肉の状態を一度チェックしてみるとよいでしょう。
#太もも付け根の痛み
#ランニング障害
#筋肉と関節のメカニズム
#フォーム改善の重要性
#早めのセルフチェック
2. 主な原因と考えられる症状の特徴

筋肉・靭帯の過緊張と摩擦による痛み
「ランニング中や走った後に、太ももの外側が突っ張る感じがする」という声はよく聞きます。これは、大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)や腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)が硬くなり、摩擦が起きている可能性があります。
とくに、長距離ランナーや坂道をよく走る人では、この部分が繰り返し擦れて炎症が起き、チクチク・ズキズキとした痛みにつながることが多いです。走り出しや走行距離が長くなるほど痛みが強くなるのが特徴です。
筋バランスの乱れによる不安定性
中臀筋(ちゅうでんきん)や腸腰筋(ちょうようきん)、内転筋(ないてんきん)などの筋肉は、股関節まわりの安定を保つ役割があります。
このバランスが崩れると、骨盤の位置がわずかにずれてしまい、関節や靭帯に余計な負担がかかります。結果として、太ももの付け根の深い場所に「鈍い痛み」や「違和感」が出やすくなります。特に片脚立ちや方向転換の際に違和感が強くなる場合は、この筋バランスの影響が疑われます。
関節の構造的な問題
股関節インピンジメント(FAI)や関節唇損傷(かんせつしんそんしょう)など、関節そのものが原因となっているケースもあります。
この場合、「曲げると奥が引っかかる」「深くしゃがむとズキッと痛む」といった特徴的な症状が出ます。初期は違和感だけでも、放置すると動きの制限が出たり、クリック音のような引っかかり感が出ることもあります。特に痛みが長引く場合や安静時にも気になる場合は、専門家の検査が必要です。
フォームの崩れ・オーバーユースによる負荷
ランニングフォームのわずかな乱れも、痛みの大きな原因になります。
例えば、着地時の膝の向きが内側に入りすぎると、腸脛靭帯や股関節の外側に過剰な負担がかかりやすくなります。さらに、練習量の増加や休養不足などのオーバーユースも、炎症や筋肉の硬さを助長します。「最初は軽い違和感だったのに、走るたびに痛みが強くなってきた」という場合、このパターンが多いです。
#太ももの付け根痛
#ランナーの悩み
#股関節インピンジメント
#筋バランス
#オーバーユース
3. 自分でできるセルフチェックと初期対応

痛みの出方・タイミング・左右差を見てみよう
「走っている最中だけ痛い」「朝だけ違和感がある」「片側だけズキッとくる」など、痛みの出方は人によってかなり違います。まずはいつ・どこで・どのくらいの痛みがあるのか、自分なりにメモしておくことが大切です。例えば、階段の上り下りでだけ痛むなら筋肉や腱の疲労が関係しているかもしれませんし、安静時にもジンジンする場合は炎症が進んでいる可能性があります。左右差も見逃せないポイントで、片方だけ極端に痛むときはバランスの崩れが背景にあるケースもあります。
すぐできる初期対応の基本
痛みが軽度であれば、まずは安静・アイシング・ストレッチの3つを意識しましょう。特にランニング後すぐの冷却は、炎症の拡大を防ぐうえで効果が期待できます。次に、痛みが落ち着いたら軽いストレッチで筋肉をやわらげるのも大切です。ただし、強く引っ張ったり長時間行ったりすると逆効果になりかねないので、心地よい範囲にとどめておきましょう。日常生活でも、できるだけ痛みのある部位に負担をかけないよう、階段や長時間の立ち仕事は控えるのが無難です。
やってはいけないNG行動
「少しくらいなら走っても大丈夫」と無理をするのは禁物です。痛みを我慢して走り続けると、筋肉や腱へのダメージが広がって改善が長引くこともあります。また、「マッサージでほぐせばいい」と自己判断で強く押すのも避けたほうがいいでしょう。炎症があるときに刺激を加えると、かえって状態を悪化させることがあります。さらに、痛みが続いているのに「そのうち良くなる」と放置するのもリスクが高いです。数日たっても違和感が引かない場合は、早めに専門家へ相談するのが安心です。
#セルフチェック
#初期対応
#ランニング痛対策
#ストレッチと冷却
#NG行動注意
4. 改善・再発防止のためのトレーニングとフォーム改善法

中殿筋・体幹・股関節まわりを鍛える
特に注目したいのが「中殿筋(ちゅうでんきん)」というお尻の横の筋肉。この筋肉がうまく働かないと、骨盤がぐらついて膝や股関節に余計な負担がかかってしまいます。片脚立ちでのヒップリフトやサイドレッグリフトなど、シンプルな動きでも効果的です。
また、体幹を安定させるプランクやデッドバグといったエクササイズも合わせて行うと、走る・歩く・立つといった日常動作がぐっと安定します。いきなり強度を上げず、週2~3回、継続的に取り入れることがポイントです。
フォームを整える意識が再発予防につながる
筋力だけでなく「動きのクセ」も見直す必要があります。特にランニングやウォーキングでは、接地位置が体の真下より前すぎると衝撃が大きくなり、股関節や膝を痛めやすくなります。理想は、足裏が重心の真下に着くようなフォームです。
骨盤の前傾・後傾のバランスも意識しましょう。骨盤が後ろに傾いたままだと、太ももの外側に負担が集中しやすくなります。軽く胸を張って骨盤を立てる姿勢を意識するだけでも、負荷のかかり方が変わってきますよ。
補助アイテムで負担を軽減する工夫も
トレーニングやフォーム改善に加えて、インソールやテーピングといった補助的な対策も有効です。特に足のアーチが崩れている人は、インソールで接地のバランスを整えるだけでも筋肉の負担が減り、痛みの再発リスクが低くなります。
テーピングは、股関節まわりの筋肉をサポートしつつ、動きを正しい方向へ導いてくれる役割もあります。専門家に貼り方を教
#股関節ケア
#再発予防トレーニング
#中殿筋強化
#フォーム改善
#インソール活用
5. 改善しない・悪化する場合の受診目安と治療選択肢

自己判断は禁物、こんなサインがあれば専門家へ
・2〜3週間以上、痛みが改善しない
・歩行や階段の上り下りがつらい
・足やお尻にしびれ、感覚の異常が出てきた
・夜間や安静時にも違和感が強まる
特に「しびれ」「力が入りづらい」「感覚が鈍い」といった症状は、神経が関係している可能性もあるため、早めの来院が安心です。
整形外科・スポーツ整形での検査と流れ
問診・触診で状態を見極める
まずは問診と触診で、痛みの出方や部位、生活習慣などを詳しく確認します。
この段階で、筋肉や関節だけでなく神経・血管系の問題も含めて全体像を把握します。
画像検査や動作チェックで原因を特定
必要に応じて、レントゲン・MRI・超音波などの検査を行い、骨・筋肉・靱帯の状態を詳しく調べます。
また、歩き方や姿勢の評価を組み合わせることで、再発につながるリスク要因も明らかになります。
施術の選択肢は一つじゃない
まずは保存的なアプローチから
多くの場合、初期は「保存療法」と呼ばれる手段から始まります。
ストレッチや筋力トレーニング、電気刺激、物理的なアプローチなどを組み合わせ、自然な改善を目指します。
必要に応じて手術・リハビリも
原因が構造的な損傷にある場合は、手術が検討されることもあります。
ただし、手術後もリハビリを通して体の使い方を整えることが重要で、再発防止の観点からも欠かせません。
#痛みが続く
#しびれ注意
#検査の流れ
#保存療法と手術
#早めの相談
この記事に関する関連記事
- 寝ると喉が痛い 原因とは?対策とチェックすべき病気7選
- 首バキバキが止まらない理由と改善法|痛み・しびれリスクと対処法を徹底解説
- ジャンパー膝とは?症状・原因・治療法を徹底解説【痛みの原因と予防法】
- 血流を良くする方法:今日から始める10のステップで冷え・むくみを根本改善
- 「疲労 取れない」状態が続く人のための完全ガイド|原因・セルフケア・受診目安
- 足がジンジンしてだるい 疲れを感じたら?原因と今すぐできる改善法
- こむら返りの治し方|夜中・寝起き・頻繁に起こる痛みをすぐ対処&予防する方法
- ドケルバン病とは?原因・症状・治療法を徹底解説 − 早期改善のために知っておきたいこと
- 「寝過ぎ だるい 治し方」──だるさを一刻も早くリセット!タイプ別対処と習慣改善ガイド
- 足がむくむ 対処法:自宅でできるケアと悪化を防ぐ習慣ガイド
- 「手と足が冷たい」原因と対策完全ガイド:すぐできる改善法から注意すべき病気まで
- 背中の血流を良くする方法|コリ・冷え・ダルさを根本から改善するセルフケアガイド
- ぎっくり腰 内臓が原因のサインとは?見分け方・症状・受診のタイミングを徹底解説
- 猫背 治し方|種類・原因から始める正しい改善法+今すぐできるセルフケア10選
- 夜 足がつる原因と対策を徹底解説!夜中のこむら返りを防ぐ方法
- 座るとおしりの骨が痛い原因とは?即効ケアから受診のタイミングまで徹底解説
- 反り腰 改善|原因・チェック方法と今すぐ始めるセルフケア完全ガイド
- ふくらはぎ 疲れ の原因と対策まとめ:セルフケアから医療対応まで徹底解説
- シーバー病|成長期のかかとの痛みを最速で治す完全ガイド
- 「捻挫 やってはいけないこと」今すぐやめるべき6つのNG行動と正しい対処法
- ふくらはぎが痛い:原因からセルフケア・受診判断まで総まとめ
- 正しい姿勢のポイントは骨盤の位置にあり!
お電話ありがとうございます、
武庫之荘駅前整体院サキュレでございます。