【記事構成】
1.左臀部痛みの “どこ・いつ・どんな” 症状?
・痛みが出やすいタイミングとパターン
・無理に動かすのはNG
2.左臀部痛みの主な原因5選(神経・筋肉・関節・姿勢・生活習慣)
・神経・筋肉・関節・姿勢・生活習慣
3.症状パターン別セルフチェック&鑑別ポイント
・長時間座って痛む
・歩くと痛む
・足にしびれが出る
4.自宅でできる対処法・セルフケア
・ストレッチ
・筋膜リリース
・姿勢改善
・日常生活の工夫
5.受診を検討すべき目安と、整形外科・整体など治療の選択肢
・病院で何を聞くか
・検査
・治療法の概要
1. 左臀部痛みの “どこ・いつ・どんな” 症状?

痛みが出やすいタイミングとパターン
「朝起きたとき」「長時間座ったあと」「歩き始めにズキッとくる」など、痛みが出やすいタイミングを記録するのもポイントです。筋肉の疲労や血行の悪化によって、一時的に痛みが強く出ることもあります。また、足のしびれを伴う場合は坐骨神経が関係しているケースも見られます。
無理に動かすのはNG
一時的な疲労による張りなら休息で落ち着くことがありますが、数日たっても改善しない場合は注意が必要です。痛みが片側だけに続く、腰や太ももにまで広がる場合は、関節や神経への負担が背景にあることも。無理に我慢したりストレッチを強めすぎるのは逆効果になることがあります。
#左臀部痛み
#坐骨神経痛
#筋肉のこわばり
#姿勢のクセ
#セルフチェック
2.左臀部痛みの主な原因5選(神経・筋肉・関節・姿勢・生活習慣)

① 神経が原因の場合
坐骨神経の圧迫
「おしり~太ももにかけて、ビリッと来る感じがあるなぁ」という方、まずはこの可能性。 坐骨神経痛は、腰から足先まで走る神経が何らかの原因で圧迫されて起こる痛みです。
例えば、腰の骨(椎間板)が飛び出して神経を刺激すると、おしりだけでなく脚まで痛むことがあります。
② 筋肉・筋膜が原因の場合
深部筋肉の硬さ・過負荷
「おしりのこの辺が重くて…」というときは、筋肉まわりが原因のことも多いんです。たとえば 梨状筋 が硬くなって、その下を通る神経を圧迫してしまう「梨状筋症候群」が知られています。
また、長時間同じ姿勢=筋肉がこわばる/疲れて回復しづらい、という場面でも筋・筋膜由来の痛みが出やすいです。
③ 関節・骨格が原因の場合
骨盤・仙腸関節・股関節あたり
「なんか骨のあたりから痛い気がする…」という時には、関節や骨格構造が影響している可能性があります。例えば、 仙腸関節 が緩んでいたり、靱帯が伸びてたりすることで骨盤のバランスが崩れ、片側のおしりに痛みが出ることがあります。
また、 変形性股関節症 や滑液包炎なども、股関節まわりの異常からおしり~太ももに痛みを生じることがあります。
④ 姿勢・動作パターンが原因の場合
座り方・立ち方・偏った動き
「いつも同じ足組んじゃう」「片側ばかり使ってるかも」と思うこと、ありませんか?姿勢や動作のクセが、実は左のおしりが痛む原因になってることがあります。例えば、長時間座る&前かがみになる姿勢は腰~おしりに負荷をかけますし、運動・動きの偏りも影響します。
こうした “無意識のクセ” が積み重なって、筋肉・関節・神経に少しずつ負担がたまっていくわけですね。
⑤ 生活習慣・日常のクセが原因の場合
運動不足・体重増加・ストレスなど
最後に、毎日の生活習慣も大きな要因です。動く量が少ない=筋力低下・血流悪化につながり、おしりまわりでも “ほぐれにくい” 状態になって痛みを感じやすくなります。
それから、体重が増えれば骨盤・股関節・おしりの筋肉にかかる負荷もアップ。さらには、ストレスや寝不足で体全体の回復が遅れると、痛みが抜けづらくなります。
#左臀部の痛み
#坐骨神経痛
#梨状筋症候群
#姿勢改善
#生活習慣ケア
3.症状パターン別セルフチェック&鑑別ポイント

①「長時間座っていると痛む」パターン
チェック項目
・デスクワークや電車など、同じ姿勢で1時間以上座っていると腰やお尻にズーンとした痛みや重さを感じる。
・立ち上がると「グキッ」と来る、またはしばらく座ってから動くと痛みが増す。
・座っているときに 足やお尻がしびれたり、片側だけ違和感が増すことがある。
鑑別ポイント&解説
このパターンは、 梨状筋症候群 や 坐骨神経痛 の初期サインの場合があります。座位が長く続くことで、お尻の筋肉(梨状筋など)や神経の通り道に負荷がかかるためです。
例えば「長時間イスに座っていると、お尻や太ももにしびれや痛みを感じる…」という記述があります。
このタイプのチェックでは「座り続けると痛む」「動き出しで痛みが増す」「片側にしびれが出る」がポイントになります。
また、長時間同一姿勢は腰椎・骨盤のゆがみを招きやすいので、座り方を変える・クッションを入れるなどの工夫も挙げられています。
②「歩くと痛む/足にしびれが出る」パターン
チェック項目
・少し歩くだけで太ももからふくらはぎにかけて痛みやしびれが出て、休むと少し楽になる。
・歩いている最中に足がジンジン、またはピリピリすることがあり、「歩けないほどではないけれど、休みたくなる」。
・歩き続けると前かがみになりたくなったり、腰を曲げると痛みが軽くなる傾向がある。
鑑別ポイント&解説
このパターンは特に、 脊柱管狭窄症 や 腰椎椎間板ヘルニア の可能性が指摘されています。例えば「歩くと症状が強くなり、前かがみで座って休むと楽になる」ことは脊柱管狭窄症の典型的なセルフチェック項目です。
また「長い時間歩くと、足にしびれや痛みが出る」という項目もヘルニアのセルフチェックとして紹介されています。
こうした症状では、歩行時の痛みに加えて休憩で軽減する「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という特徴も見られます。
ですので、「歩いていて疲れた感じではなく、痛み・しびれが出る」「休むと楽になる」「腰を前かがみにすると少しラクになる」という流れがあれば、早めに専門家の相談も視野に入れておくと安心です。
③「足にしびれ・広がる痛み」パターン
チェック項目
・お尻から太もも・ふくらはぎ・足先にかけて「ピリッ」「ジーン」としたしびれや、広がるような痛みを感じる。
・足を上げる・伸ばす・歩き出すときに激しく痛む、または動かしづらくなる。
・前かがみの姿勢や腰を反らすと、しびれや痛みの出方が変わる/増す。
鑑別ポイント&解説
このタイプは少し進んだ神経圧迫のサインとも言え、椎間板ヘルニアやすべり症・神経根症などが背景にあるケースがあります。例えば「腰椎椎間板ヘルニアが疑われる場合は前屈時に腰痛が増悪したり、太ももや足先にしびれが出現します」。
また、 腰椎すべり症 のセルフチェックには「足が歩くとしびれ、休むとおさまる」「腰を反らすと激しい痛みがある」などの項目が含まれています。
このため「しびれが足先まで広がっている」「休んでも軽くならない」「歩行・日常動作に支障を感じる」などのサインがある時は、安易に放置せず、施術を検討する段階とも言えます。
#腰痛セルフチェック
#長時間座る痛み
#歩行時の足しびれ
#脊柱管狭窄症サイン
#椎間板ヘルニア気になる
4.自宅でできる対処法・セルフケア

ストレッチ&筋膜リリースで体をゆるめよう
「最近、肩や腰がしんどいな…」と感じたら、まずはゆっくり体をほぐす時間を持ちましょう。ストレッチは、筋肉だけでなくその周りを包む膜=筋膜の滑りを良くすることにもつながります。例えば、肩甲骨回りを大きく動かしたり、床や椅子を使って体を揺らしたりするだけで、筋膜の癒着を軽くできるという報告があります。
筋膜リリースとは、硬くなった筋膜を“そっとほぐす”イメージで、自分で行うセルフケアです。無理にグリグリ押さず、深い呼吸を意識しながらゆっくりと動かすのがポイント。
例えば、椅子に座って肩を軽く引いたり、テーブルに片手をついて脚を後ろに伸ばしたりする方法が、自宅で簡単に取り入れられます。
毎日数分、テレビを見ながらでもいいので「今日はこの部位をほぐそう」と決めて実践すれば、体が軽く感じられるようになります。
姿勢改善&日常生活の工夫で負担を減らそう
「どう姿勢を直せばいいんだろう?」という方へ。姿勢の癖が長時間続くと、筋膜にも影響を及ぼし、肩こり・腰痛・姿勢のゆがみを引き起こすことが報告されています。
まずは、デスクワーク中の座り方をチェック。背もたれにやや浅めに腰をかけて、骨盤を立てる意識を持ちましょう。スマホやパソコン操作中は、顎を軽く引いて、首・肩・背中が丸まりすぎないように。
次に、立っている時や歩いている時も、重心を両足に均等にかけて、自然な背筋を意識することで、反り腰や猫背などの姿勢の乱れを予防できます。
さらに、毎日の生活の中で“立ち上がる時・座る時・歩く時”に少しだけゆっくり動く、などの工夫を取り入れることが効果的。例えば、コーヒーを取りに歩く時に少し胸を開いて深呼吸する、というような小さな習慣が積み重なって大きな改善につながります。
体の調子が「なんとなく重い」「動きにくい」と感じたら、ストレッチ・筋膜リリース・姿勢チェックを3つワンセットで実践するのがおすすめです。しんどさが長引く時は、専門家の触診を受けることも視野に入れておきましょう。
#ストレッチ習慣
#筋膜リリース
#姿勢改善
#自宅セルフケア
#日常生活工夫
5.受診を検討すべき目安と、整形外科・整体など治療の選択肢

来院を検討すべき目安
「なんとなく我慢していたけど、そろそろちゃんと見てもらった方がいいかな…」そんな時の来院の目安をご紹介します。話し言葉でざっくりお伝えしますね。
例えば、日常生活で「痛みやしびれが2週間以上続いている」「寝返りや起き上がりで強めの痛みが出る」「足に力が入りにくい、歩きにくい」「手・腕・脚にしびれや脱力感、排尿・排便に異常を感じる」などが出たら、単なる“疲れ”では済まない可能性があります。
また、「3日以上安静にしても痛みが和らがない」「1週間たっても改善を感じない」場合も、まずは医師に相談したほうが安心です。
さらに、整体やマッサージに行くか迷った時、「激しい痛み・骨折や脱臼の疑い・関節の動きが著しく制限されている」ようなら、まずは医療機関、つまり整形外科の受診をおすすめします。
要は、「いつもの違和感」ではなく「明らかに普段と違う・我慢できない」サインがあるときが、早めの来院を検討するタイミングです。
整形外科(病院)で何を聞くか・検査の流れ
まず病院に行ったとき、「どこで・いつから・どんな動きで痛むか」を伝えましょう。いつから症状が出たのか、どんな体勢や動作で痛みが強くなるのか、手足のしびれや脱力・排尿排便の異常などがないか、過去の病歴や普段の姿勢・仕事の内容も聞かれることが多いです。
検査としては、問診・触診(体を動かして痛む箇所・関節・神経のチェック)、必要に応じてレントゲン・MRI・CTなどの画像検査を行い、骨折・椎間板ヘルニア・神経圧迫などの有無を確認します。
「どんな検査をしますか?」という質問もしておきましょう。特に「しびれ・脱力・排尿排便に異常がある」場合は、神経に関わる別の疾患の可能性もあります。
治療法・整体など他の選択肢の概要
整形外科での治療は、痛みが強い時には薬や湿布・注射で症状を和らげ、その後リハビリ(理学療法)で筋肉や関節の動きを戻していく流れが一般的です。
一方、整体院(民間の手技療法)は、骨格のゆがみ・姿勢・筋肉のバランスを整えるアプローチで、保険適用外になることが多く、検査・投薬・手術など医療行為はできません。
ですので、「骨・神経の異常が疑われる」場合や「症状が悪化している」場合は、まず整形外科で診てもらい、その後に整体で体の使い方や姿勢を整えるといった併用の流れも理にかなっています。
また、整体を利用する際には「医師から異常なしと言われた後」「ゆがみや姿勢による不調を改善したい時」などが向いています。
#体の痛みチェック
#整形外科来院目安
#整体と病院の違い
#画像検査 レントゲン MRI
#姿勢改善と筋肉バランス
この記事に関する関連記事
- 「坐骨神経痛ストレッチ即効ガイド – 今すぐできる3分ケアで痛みを和らげる」
- ぎっくり腰 対処の正しい手順と回復を早める7つの方法
- ぎっくり腰 ストレッチ 即効で痛みを和らげる!今日からできる3ステップ
- 腰 前かがみ 痛い原因と対策|前屈時の腰痛を根本から改善する方法
- 腰痛 座ると痛い 立つと楽 知恵袋:その原因と今すぐできる対処法 完全ガイド
- ぎっくり腰症状|どんな痛み?対処法と受診の目安を詳しく解説
- 「膝 つるような痛み」に悩む人必見!原因から正しい対処法まで徹底解説
- 姿勢が悪い 腰痛 治し方|原因から今日できる改善ストレッチ&プロの対策まで
- ぎっくり腰の時にやってはいけないことは?悪化を防ぐ正しい対処法とNG行動一覧
- 左のおしりが痛い原因は?考えられる病気と対処法・受診の目安を解説
- ぎっくり腰とは?突然の腰痛の原因・症状・対処法をやさしく解説
- 腰が痛い原因とは?考えられる病気・生活習慣・対処法をわかりやすく解説
- 腰痛 ストレッチ|自宅でできる簡単解消法と正しいやり方を専門家が解説
- 坐骨神経痛 やってはいけないこと|痛みを悪化させる5つのNG行動と正しい対処法
- 坐骨神経痛 治療方法|症状別に選ぶ最新の治療法とセルフケアのポイント
- 左股関節の痛みを感じたら?考えられる原因と対処法を解説
- うつ伏せで腰が痛い?ヘルニアとの関係と正しい対処法を解説
- 足の付け根と腰が痛い原因とは?考えられる疾患と対処法を解説
- 坐骨神経痛 しびれ:原因から対処法まで徹底解説!
- ヘルニア 背中の痛みの原因と対処法:胸椎椎間板ヘルニアを徹底解説
- 腰痛 原因 女性|見逃しがちな婦人科系疾患や生活習慣が引き起こす痛みとは?
- 坐骨神経痛 スクワット 悪化を防ぐ!正しいフォームと注意点を徹底解説
- ヘルニア 足のしびれ ストレッチ|自宅でできる簡単ケアで症状の緩和を目指そう
- 【坐骨神経痛でやってはいけないこと】整体院に行く判断基準は❓
お電話ありがとうございます、
武庫之荘駅前整体院サキュレでございます。